モラハラ被害者の回復するために必要な心のケアと注意点

最近はモラハラという言葉も広く認知されるようになりましたが、実際に被害にあった方はなかなか抜け出すことができず、抜け出せたとしても心に大きなダメージを受けている状態です。
モラハラ被害者が本当の意味で回復するためにはどうするべきか、開腹までに必要な心のケアや注意点などをまとめてみました。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
-
身内に不幸があった人にかける言葉とメールとは
身内に不幸があった場合、周りから...
-
-
ビジネスメールで「自分」のことを表す最適な言葉と誤った認識
ビジネスにおいて、社内外の連絡はメールでのや...
-
-
不採用の連絡が来ない場合に電話してもよい?電話での対応方法
不採用通知は電話で来ることもあるのでしょうか? 通常、採用...
-
-
銀行に就職する際に事前にこの資格を取得しておくと有利!オススメ資格
銀行の業務にはお金の借入・運用などがあります。<...>
-
-
他の人と仲良くする友達に嫉妬…独占欲をコントロールする方法
親しい相手に対する嫉妬や独占欲は、恋人だけでなく...
-
-
社会人が副業としてアルバイトをする場合の税金の納め方と注意点
社会人になっても本職の仕事からの給料では生活が苦...
-
-
バイトの面接で緊張してしまう原因と緊張に対する対処法
バイトの面接は誰しも緊張してしまうものですよね。...
-
-
面接後の合格の電話で会社からの印象をよくする受け答え方のポイント
就活時に行われる面接で合格となれば、ほとんどの場...
-
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
-
正社員で退職するのはもったいない!?退職前の注意点とその理由
正社員として働いている人のなかには、今の会社を退...
-
-
大学でぼっちの人は就職に不利?その理由と不利にしない対処法
大学でぼっちの人は、就職活動で不利になりやすいと...
-
-
バイトで初めて接客する人へ!不安を解消する上で知っておきたいこと
初めてバイトをする際に、コンビニやレストランなど...
-
-
ご近所トラブルに発展させないための騒音に対する苦情の伝え方
一戸建て、集合住宅に関わらず、ご近所のトラブルは...
-
-
彼女に友達がいない……友達がいない女性の注意点
女性のなかには友達がいないという人もいます。この...
-
-
仕事できない人とバイト先で思われる人の特徴と思われないための方法
バイトをしていると、仕事できない人と思われる人が...
-
-
彼女とのデートで何するのか悩んでしまわないためのデートプラン
彼女とのデートプランを立てるのはドキドキわくわく...
-
-
将来が不安……お金に対する考え方と将来を見据えた生活
経済は上向きになっていると言われる一方、自分の給...
-
-
大人数でバーベキューをする時のお肉の値段・量と選び方
野外で家族や友人たちとバーベキューをするのは楽し...
-
-
新学期につきもののクラス替えに対する不安を解消する方法
新学期が近づくと、新しい出会いや新しいことにワク...
-
-
友達の結婚式に呼ばれないのはなぜ?考えられる理由とは
仲がいい友達が結婚することになり、結婚式に必ず呼...
スポンサーリンク
目次
モラハラ被害者の回復までのプロセス
モラハラ被害者は、モラハラ加害者との接触を回避することで、全てが解決するわけではありません。
軽度の場合は、加害者との接触を断つことで完全に解決する場合もありますが、モラハラを受けた期間や受けたモラハラの度合い、精神的なダメージにより、その後の心のケアが重要になります。
モラハラは外的ダメージよりも精神的に支障をきたす内的ダメージが大きな影響を与えることが多く、また周りからも気づかれにくいため、なかなか回復に時間がかかったり、回復できないほどのダメージを受けてしまったりしている可能性があります。
モラハラ被害から回復するためには、自分一人での解決は難しいため、周囲の人の支えが重要になります。
まずはモラハラ被害者が、心に抱えた傷を理解し、心のしこりを徐々に解きほぐしてあげることが必要です。
モラハラ被害者は、加害者と接触がなくなってもその存在に常に怯えてしまう心理状態にいるということを理解しましょう。
モラハラ被害者の回復までの心の変化
モラハラ被害は外からはなかなか理解しにくく、加害者と現実的な接点を回避できれば解決であるように思えてしまいます。
しかしモラハラ被害者の本当の意味での回復は、精神的な支配がなくなった時を指すため、なかなかはかり知ることが難しい状態です。
モラハラ被害者が回復するためには、まず同じようなモラハラ体験をし、回復した方の話を聞いたり、自分の気持ちに寄り添ってくれる方が重要な存在となっていきます。
モラハラ被害者は、加害者との接点がなくなり、現実的にモラハラ被害を受けることがなくなっても、なかなかそのことに理解できない状態です。
「もう大丈夫だよ」という言葉も、モラハラ被害者にとっては信じられないことなのです。
それだけ強い精神的圧迫を受けてきたということなのです。
モラハラ被害者の回復は、精神的にモラハラ加害者から解放されたときであり、恐怖心や強迫観念を根本的に取り除くことが重要です。
かなり時間がかかることですが、少しずつ心に抱えているものを取り除く必要があります。
モラハラ被害者が回復するために必要な怒りの感情とは…
モラハラ被害者にとって、モラハラ加害者に対して怒りの感情を持つことが回復には重要なポイントになります。
モラハラ被害者は、モラハラを受けていることに対して、自分を責めたり、相手が全て正しいという意識が働いてしまい、相手のモラハラ行動を受け入れてしまうのです。
どんなに理不尽な言動でも、自分のせいで…という気持ちが強くなり、相手の言いなりになってしまうのです。
しかし、そのような感情がさらにモラハラ行動を助長させ、モラハラ行動が悪化してしまうのです。
お互いに気付かないうちに共依存の関係になり、モラハラ被害者・加害者ともに不安定な関係のままでも一緒にいること以外、考えられなくなってしまうのです。
モラハラを受けている時にはその異常性に気付くことができないくらい、精神レベルが低下しています。
相手の言動に対して、怒りの感情が芽生え、その異常な関係性に気付くことが重要な回復への一歩なのです。
モラハラ被害者の回復が難しい時の対処法
モラハラ被害者が回復するためには、周りのサポートが重要ですが、本当の意味でモラハラ被害者が受けた心の傷をわかってあげられない場合、誰にもわかってもらえないという気持ちが強くなり、回復から遠ざかってしまう可能性があります。
モラハラ被害者の心の回復が難しい時には、早期に病院を受診して適切な治療を受けることが大切です。
心療内科やメンタルクリニックなど、最近は昔と違い精神的な疾患に対して周囲の理解が広まっているため、受診に対するハードルがだいぶ低くなっています。
精神疾患を放っておくと、命を蝕むほどに悪化してしまう危険性もあるので、まずは専門のお医者さんに相談してみましょう。
また、モラハラ被害者はPTSDを発症している可能性が高く、生活に支障をきたしてしまうことがあります。
薬により症状を緩和することもできるので、まずは専門医の診断を受けましょう。
モラハラ被害者は回復後のケアも重要!
モラハラ被害者が周囲の人のサポートや適切な治療により、回復してもまた同じような経験や、モラハラ加害者と接触によりフラッシュバックしてしまう危険性があります。
精神的に回復をしても、この問題とは一生付き合っていかなくてはいけないことを本人も周囲の人も理解しておく必要があります。
また、モラハラ被害者は、相手が違う場合でもまた同じようなモラハラを受けてしまうことが多い傾向にあります。
モラハラ被害を受けやすい方は、日頃から注意し、予防しておくことが大切です。
モラハラ被害を受けやすい人の特徴
- 優しくて思いやりがある
- 責任感が強い
- 几帳面で生真面目
- 神経質で傷つきやすい
- なかなか断れない
などが挙げられます。
また、人の意見に同調したり、影響を受けやすいという特徴もあるので、日頃から自分の考えをしっかり持ったり、他人の意見に影響を受けすぎないように心がけておきましょう。
こちらの記事もオススメです
関連記事はこちら
- Tweet
-