Buisiness+Relationship

ビジリレ

大学の講師になるには…必要な過程とスキルとは

   

大学の講師になるには…必要な過程とスキルとは

大学の講師とは、どのような職業なのでしょうか?

また、大学講師になるにはどのような過程が必要なのでしょうか?

まず、講師には常勤(専任)講師と非常勤講師があります。常勤講師の職務ですが教授、准教授に準ずるものとされています。

また、職位は教授、准教授に次ぐものとなっています。一般的に常勤講師は准教授に準ずる仕事のすべて(研究や校務を含む)を行なう場合が多く、直接教授の職務を助ける場合もあるようです。

今回は、大学講師にスポットをあててお伝えします。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

身内に不幸があった人にかける言葉とメールとは

身内に不幸があった場合、周りから...

‌ビジネスメールで「自分」のことを表す最適な言葉と誤った認識

ビジネスにおいて、社内外の連絡はメールでのや...

不採用の連絡が来ない場合に電話してもよい?電話での対応方法

不採用通知は電話で来ることもあるのでしょうか? 通常、採用...

銀行に就職する際に事前にこの資格を取得しておくと有利!オススメ資格


銀行の業務にはお金の借入・運用などがあります。<...>

他の人と仲良くする友達に嫉妬…独占欲をコントロールする方法


親しい相手に対する嫉妬や独占欲は、恋人だけでなく...

社会人が副業としてアルバイトをする場合の税金の納め方と注意点


社会人になっても本職の仕事からの給料では生活が苦...

バイトの面接で緊張してしまう原因と緊張に対する対処法


バイトの面接は誰しも緊張してしまうものですよね。...

面接後の合格の電話で会社からの印象をよくする受け答え方のポイント


就活時に行われる面接で合格となれば、ほとんどの場...

彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法


彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...

正社員で退職するのはもったいない!?退職前の注意点とその理由


正社員として働いている人のなかには、今の会社を退...

大学でぼっちの人は就職に不利?その理由と不利にしない対処法


大学でぼっちの人は、就職活動で不利になりやすいと...

バイトで初めて接客する人へ!不安を解消する上で知っておきたいこと


初めてバイトをする際に、コンビニやレストランなど...

ご近所トラブルに発展させないための騒音に対する苦情の伝え方


一戸建て、集合住宅に関わらず、ご近所のトラブルは...

彼女に友達がいない……友達がいない女性の注意点


女性のなかには友達がいないという人もいます。この...

仕事できない人とバイト先で思われる人の特徴と思われないための方法


バイトをしていると、仕事できない人と思われる人が...

彼女とのデートで何するのか悩んでしまわないためのデートプラン


彼女とのデートプランを立てるのはドキドキわくわく...

将来が不安……お金に対する考え方と将来を見据えた生活


経済は上向きになっていると言われる一方、自分の給...

大人数でバーベキューをする時のお肉の値段・量と選び方


野外で家族や友人たちとバーベキューをするのは楽し...

新学期につきもののクラス替えに対する不安を解消する方法


新学期が近づくと、新しい出会いや新しいことにワク...

友達の結婚式に呼ばれないのはなぜ?考えられる理由とは


仲がいい友達が結婚することになり、結婚式に必ず呼...

スポンサーリンク


大学の講師になるには…その現実は?

大学の教員になるには、各大学(学部単位が多い)で募集しているのを探して応募することになります。

しかし、最近は少子化の影響で大学生の人数も少なくなっていますので、大学教員の募集も少なくなっていると思います。ですので、競争率はかなり高くなってしまいます。

大学教員になる資格としては、特にヨーロッパのように厳密なものはありません。

しかし、大学院(収支課程2年間、博士課程3年間)は出ていた方が有利になると思います。

それと基本的に、大学教員のポスト(助手、助教、非常勤講師、常勤講師、准教授、教授)は、非常に限られた数ですので、いくら自分に能力があっても、空いたポストがなければなれません。

また、よほど優れた研究業績でもない限り、その大学に何らかの人脈(コネ)がないと難しいという問題もあります。

しかし、あなたの情熱があれば「運」も引き込むことができるのではないでしょうか!

大学の講師になるにはどんな能力が必要?

大学の講師になるには、従来の「大学院、助手、助教、常勤講師、准教授、教授」というルート以外に、最近では社会や会社での業績や研究などが評価されて、社会人から「非常勤講師、常勤講師、准教授、教授」というルートも増えてきているようです。

現実的には、自分が研究をやりたいと思う分野で実績を上げている大学院の博士課程を修了し、研究論文の発表や学会での発表を行い実績を積み重ねながら、ポストが空くのを待つというのが一般的なのではないでしょうか。

(ある意味、社会人枠での講師などのポストは、狙ってもなかなか難しいのではないでしょうか。社会人として頑張っている中で、非常勤講師や常勤講師の依頼や要請があり引き受けるという感じではないかと思います。)

このように講師というのは、なかなか希望して簡単になれるものではないという認識を持っておいていただきたいと思います。

大学の常勤講師になるには…どうすればなれる?

大学の教員には、助手、助教、非常勤講師、常勤講師、准教授、教授という職位があります。

ただ教授、准教授、助教以外の職位は学校教育法には規定がありません。各大学の判断での職位になります。

一般的な方法としては、大学院を卒業後、その同じ研究室に残り助手、助教を経て講師、准教授、教授と成っていくものです。

しかし、教授のポストというのは研究室の責任者というものですので、新しい研究室を作りでもしない限りそう簡単には成れるものではありません。

また、常勤講師や准教授に成るのも同じ研究室でポストが空くのを待っていても時間が掛かる場合が多いので、同じ分野の別の大学の研究室の常勤講師や准教授として研究室を移る場合も多いようです。

別の大学の研究室に移る際などには、これまでの研究業績や人脈といったものが非常に重要になっています。

大学の非常勤講師になるにはどうすればよい?

非常勤講師とは、非正規雇用の立場で授業時間にのみ出勤して授業を行なう講師で、学校によっては「兼任講師」「嘱託講師」「時間講師」とも呼ばれています。

非常勤講師は、これまでは別に本業を持っていたり、別の学校で正規職員として勤務しながら、他校で非常勤講師として働いている方も多かったのですが、これとは別に「専業非常勤講師」として非常勤講師の仕事をいくつかの大学で持ち、その収入だけで生計を立てている方もおられます。

最近では、大学経営の観点から非常勤講師を多数雇用している大学も多くなってきているようですので、今後「専業非常勤講師」という方が多くなってくるかも知れません。

しかし、最近では高学歴ワーキングプアの代名詞として「専業非常勤講師」と言われているようですので、少子化が大学に与える影響をまともに受けているのではないかと思います。

大学の講師から教授になるには…どうすればなれる?

大学の講師から教授になるまでには、まだまだ道のりは長いと思います。まず講師から准教授に成らなくてはなりません。

講師として勤務している研究室の准教授や教授の状況によりますが、これまでとは別の研究室に移る可能性が高いと思います。

これには、これまでの研究実績や人柄、人脈が大きく影響します。そしてうまく自分の研究分野に関連した研究室の准教授に成れれば収入的にはだいぶ楽になるかと思います。

最後の教授のポストですが、これにはタイミングと人脈がとても重要になってきます。

それと一般論として、国公立大学より私立大学の方が准教授のポストは多く、教授になれる可能性も高いようです。

このように、大学の教授の職というのは非常に狭き門ですが、これからの技術立国日本を支える人材を育成するという非常に大事な仕事ですので、どうか高い志を持って進んで行っていただきたいと思います。

関連記事はこちら

 - 仕事・ビジネス

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ページ
上部へ