Buisiness+Relationship

ビジリレ

女性の一人暮らしの貯金額の実情と老後に必要な貯金額

   

女性の一人暮らしの貯金額の実情と老後に必要な貯金額

女性は男性よりも給料が低い傾向にあり、私生活に使うお金も多いため、貯金が少ない傾向にあります。

さらに一人暮らしになると、自分のために使うお金が増え、貯金できていない女性も多いようです。

しかし、将来のことを考えるとしっかりと貯金しておくことも大事です。

そこでここでは、一人暮らしの女性の平均貯金額を年代別に紹介するとともに、老後に備えてどのくらいの貯金額が必要になるのかを紹介していきます。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

身内に不幸があった人にかける言葉とメールとは

身内に不幸があった場合、周りから...

‌ビジネスメールで「自分」のことを表す最適な言葉と誤った認識

ビジネスにおいて、社内外の連絡はメールでのや...

不採用の連絡が来ない場合に電話してもよい?電話での対応方法

不採用通知は電話で来ることもあるのでしょうか? 通常、採用...

銀行に就職する際に事前にこの資格を取得しておくと有利!オススメ資格


銀行の業務にはお金の借入・運用などがあります。<...>

他の人と仲良くする友達に嫉妬…独占欲をコントロールする方法


親しい相手に対する嫉妬や独占欲は、恋人だけでなく...

社会人が副業としてアルバイトをする場合の税金の納め方と注意点


社会人になっても本職の仕事からの給料では生活が苦...

バイトの面接で緊張してしまう原因と緊張に対する対処法


バイトの面接は誰しも緊張してしまうものですよね。...

面接後の合格の電話で会社からの印象をよくする受け答え方のポイント


就活時に行われる面接で合格となれば、ほとんどの場...

彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法


彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...

正社員で退職するのはもったいない!?退職前の注意点とその理由


正社員として働いている人のなかには、今の会社を退...

大学でぼっちの人は就職に不利?その理由と不利にしない対処法


大学でぼっちの人は、就職活動で不利になりやすいと...

バイトで初めて接客する人へ!不安を解消する上で知っておきたいこと


初めてバイトをする際に、コンビニやレストランなど...

ご近所トラブルに発展させないための騒音に対する苦情の伝え方


一戸建て、集合住宅に関わらず、ご近所のトラブルは...

彼女に友達がいない……友達がいない女性の注意点


女性のなかには友達がいないという人もいます。この...

仕事できない人とバイト先で思われる人の特徴と思われないための方法


バイトをしていると、仕事できない人と思われる人が...

彼女とのデートで何するのか悩んでしまわないためのデートプラン


彼女とのデートプランを立てるのはドキドキわくわく...

将来が不安……お金に対する考え方と将来を見据えた生活


経済は上向きになっていると言われる一方、自分の給...

大人数でバーベキューをする時のお肉の値段・量と選び方


野外で家族や友人たちとバーベキューをするのは楽し...

新学期につきもののクラス替えに対する不安を解消する方法


新学期が近づくと、新しい出会いや新しいことにワク...

友達の結婚式に呼ばれないのはなぜ?考えられる理由とは


仲がいい友達が結婚することになり、結婚式に必ず呼...

スポンサーリンク


一人暮らしの20代女性の貯金額の実情

まだ社会人になってそれほど年数がたっていない20代。給料もまだ少なめですが、貯金はどれほどあるものなのでしょうか。

あるサイトのアンケート結果によると、次のような結果になりました。

その結果によると、最も多かったのが100万円未満、次いで100〜300万円未満という結果でした。

まだ給料も少なく、お金に対する危機感も薄いせいか、お金があると使ってしまうという女性が多いのでしょう。

しかし、なかには300万円の貯金があるという20代女性も全体の4分の1を占めています。20代といっても幅は広いです。

社会人としての年数が増えてくる20代後半になるにしたがって、平均貯金額も上がってくるようです。

一方、まったく貯金していないという20代女性もいます。これらの女性は20代前半に多く、年齢が上がるにつれて、貯金していない人も減ってくるようです。

一人暮らしの30代女性の平均貯金額の実情

社会人になってだいぶん年数もたち、給料も上がってくる30代。まだまだ服飾やグルメなどにお金を使いたい年代ですが、この年代の女性の貯金はどれほどあるものなのでしょうか。

ここでも、一人暮らしの30代女性に聞いたあるアンケート結果を紹介しましょう。

この結果によると、一人暮らしの30代女性の平均貯金額は470万円ほどだったそうです。なかには株や不動産などの資産を所有している人で3,000万円という女性もいます。

30代ともなると、今後のことを考えて現金以外の資産運用をする女性も増えてくるということでしょう。

一方、この年代の一人暮らしの女性でも貯金額がゼロという人もいます。ある結果によると約1/4の女性が貯金していないとも。

このように、30代になると、今後のことをしっかり考えているかいないかで貯金額に差が出てくるのですね。

一人暮らしの40代女性の平均貯金額の実情

40代ともなると仕事量が増え、責任も伴うようになってきます。女性と言えども、なかには管理職になる人もいるでしょう。

したがって、この年代になると年収にも差が出てきます。そして、その年収によって貯金額も変わってくるようです。

ある年収別の調査結果によるとこのようになりました。

  • 年収300万円未満……平均貯金額299万円
  • 年収300〜500万円未満……平均貯金額601万円
  • 年収500〜750万円未満……平均貯金額1,265万円
  • 年収750〜1000万円未満……平均貯金額2,471万円
  • 年収1000〜1,200万円未満……平均貯金額3,870万円
  • 年収1,200万円以上……平均貯金額1,863万円

やはり年収が上がるにつれて基本的に平均貯金額も増えていく傾向にあります。
この年代になると、老後のことも考え始めるものです。

保険料金の節約や株や不動産の購入などを通して、老後のためにもできるだけお金を残しておけるようにしておきたいものです。

一人暮らしの50代女性の平均貯金額の実情

50代の一人暮らしの女性の平均貯金額は約700万円となっています。

この年代になると、もう結婚できないかもしれないという心配と間近に迫った老後のことを考えて、貯金を意識する女性は多いです。

一人暮らしではなんでも自分一人でやらなければならないため、大きな病気や介護が必要になったときに備えて保険などに加入している女性も多い年代でもあります。

しかし、この平均貯金額、老後で必要だと言われている平均的な生活費から見ると少ないのです。一般的に老後の平均的な生活費は約15万円と言われています。

50代の一人暮らしの女性がこのまま年金を減額されないままだと、現在の年収によっても異なりますが、少なくて月に12万円受け取れることになっています。

ということは、この差額×平均寿命分は貯金しておく必要があるのです。

では、いくら貯金しておけばいいのでしょうか。

現在の女性の平均寿命は約89歳となっています。年金受給が始まる65歳からこの年齢まで生きると想定すると老後生活が24年間あることになります。

この年数と先ほどの平均的な生活費から算出すると、老後生活には約5,300万円のお金が必要になってきます。

一方、年金はこの年数から算出すると少なくとも約1,200万円受け取れることになります。

したがって、この差額である約1,100万円は貯金で補う必要があります。

しかし、最初にも書いたように50代一人暮らしの女性の平均貯金額は約700万円です。これでは足りません。

この理想と現実のギャップを埋めるためには、生活費や保険の見直し、株や不動産などの資産運用をして、少しでも貯金を増やしていくことが重要でしょう。

一人暮らし女性の定年後に必要となる生活費

ここまでは、年代別に一人暮らしの女性の平均貯金額を紹介してきました。

50代のところでも紹介したように、老後にもかなりのお金が必要です。先ほどは年金受給開始の年齢をもとに必要な生活費を算出しましたが、実際に貯金を切り崩し始めるのは定年後である60歳からという人が多いのではないでしょうか。

そこで、最後に定年後から平均寿命まで生きたときに、どのくらいの生活費が必要になるのかを紹介します。

生活費で大きな割合を占めるのが住宅費用です。現役時にマンションなどを購入して、すでに購入費を支払っているのであればそれほどお金は必要ありませんが、賃貸の場合は毎月家賃が発生します。

仮に賃貸であった場合、定年後の60歳から女性の平均寿命である89歳までの29年間でいくら必要になるのでしょうか。

たとえば、毎月7万円の家賃のマンションに住んでいたとすると、29年間で2,436万円必要となります。また、契約更新まで含めるとこれよりもさらに必要となります。

ここに、毎月の費用となる「水道光熱費」や「食費」、「通信費」「医療費」などで、1ヶ月あたり10万円の支出があるとすると、29年間で3,480万円かかる計算になります。

これらを合わせると29年間で5,916万円必要だということになります。かなりの金額ですね。

ここでは住居が賃貸という条件で算出したので、マンションなどを購入している場合にはもっと安くなるかもしれません。ただ、質素に暮らすだけでもこれだけの費用がかかるということです。

また、なかには老後は優雅に暮らしたいという女性もいるでしょう。

たとえば、週に一度、外食(1回あたり5,000円)をし、月に一度、国内旅行(1回あたり5万円)に行くとすると年間で84万円が必要になります。これを29年間続けるということになると、約2,400万円が追加で必要になってきます。

このように定年後の生活費もかなりのお金が必要であることがわかるでしょう。これに備えて、やはりしっかり貯金しておくことが大事です。

関連記事はこちら

 - 経済

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ページ
上部へ