Buisiness+Relationship

ビジリレ

高卒と大卒の就職後の年収や将来性などに関する違い

   

高卒と大卒の就職後の年収や将来性などに関する違い

今どき、大学は卒業しておいた方がいい、という人もいれば、4年間大学で遊ぶよりも早く社会に出たほうがいい、という人もいます。

進路を決めなければならない高校生にとっては、どちらを選べばいいのか、迷いますよね。

ここでは、特に収入面に関して、高卒と大卒とでは実際に就職してからどのような差が生じるのか、ご紹介します。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

身内に不幸があった人にかける言葉とメールとは

身内に不幸があった場合、周りから...

‌ビジネスメールで「自分」のことを表す最適な言葉と誤った認識

ビジネスにおいて、社内外の連絡はメールでのや...

不採用の連絡が来ない場合に電話してもよい?電話での対応方法

不採用通知は電話で来ることもあるのでしょうか? 通常、採用...

銀行に就職する際に事前にこの資格を取得しておくと有利!オススメ資格


銀行の業務にはお金の借入・運用などがあります。<...>

他の人と仲良くする友達に嫉妬…独占欲をコントロールする方法


親しい相手に対する嫉妬や独占欲は、恋人だけでなく...

社会人が副業としてアルバイトをする場合の税金の納め方と注意点


社会人になっても本職の仕事からの給料では生活が苦...

バイトの面接で緊張してしまう原因と緊張に対する対処法


バイトの面接は誰しも緊張してしまうものですよね。...

面接後の合格の電話で会社からの印象をよくする受け答え方のポイント


就活時に行われる面接で合格となれば、ほとんどの場...

彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法


彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...

正社員で退職するのはもったいない!?退職前の注意点とその理由


正社員として働いている人のなかには、今の会社を退...

大学でぼっちの人は就職に不利?その理由と不利にしない対処法


大学でぼっちの人は、就職活動で不利になりやすいと...

バイトで初めて接客する人へ!不安を解消する上で知っておきたいこと


初めてバイトをする際に、コンビニやレストランなど...

ご近所トラブルに発展させないための騒音に対する苦情の伝え方


一戸建て、集合住宅に関わらず、ご近所のトラブルは...

彼女に友達がいない……友達がいない女性の注意点


女性のなかには友達がいないという人もいます。この...

仕事できない人とバイト先で思われる人の特徴と思われないための方法


バイトをしていると、仕事できない人と思われる人が...

彼女とのデートで何するのか悩んでしまわないためのデートプラン


彼女とのデートプランを立てるのはドキドキわくわく...

将来が不安……お金に対する考え方と将来を見据えた生活


経済は上向きになっていると言われる一方、自分の給...

大人数でバーベキューをする時のお肉の値段・量と選び方


野外で家族や友人たちとバーベキューをするのは楽し...

新学期につきもののクラス替えに対する不安を解消する方法


新学期が近づくと、新しい出会いや新しいことにワク...

友達の結婚式に呼ばれないのはなぜ?考えられる理由とは


仲がいい友達が結婚することになり、結婚式に必ず呼...

スポンサーリンク


高卒と大卒の違いに関する生の声

もちろん、大卒の人の方が初任給やボーナスは高いですが、その分4年間大学の授業料を払い続けていたと思えば、ある程度納得のいく範囲内と感じます。

ある調査によれば、生涯賃金を比較すると大卒が約2億5千万円なのに対して、高卒は約2億円というデータもあります。

高い給料をもらう以上、大卒の方が期待も高いわけで、それに見合った仕事がこなせないと、周囲から冷ややかな目で見られます。

実際、「高卒でもできる仕事なのに、大卒のくせになぜできないのだ?」と厳しく叱られている大卒の新入社員の人もいました。

高卒よりも大卒の方が確かに勉強はできるのでしょうけど、仕事ができるかどうかは別ではないでしょうか。

人間性だけを考えると高卒も大卒も同じように思えますし、仕事を進めていく上で必要な適応能力や技術の習得などの面では、むしろ高卒の方が高いとさえ言えるのではないでしょうか。

高卒と大卒の就職に関する違い

一昔前までは、大学を卒業しておいた方が社会に出てから何かと有利であると考えられていました。

しかし、少子化である上に大学が林立している現在では、単に学歴だけで計られるのではない、いわゆる能力主義の社会です。

大学で高い専門性の知識を習得して、それを就職してからさらに高度なレベルに追及する、というのであれば、確かに将来性も豊かなものとなるでしょう。

とはいえ、それはほんの一握りの人たちであって、多くはなんとなく大学で4年間過ごして就職する、というパターンです。

しかも、企業は入社後即戦力として使える人材を求める傾向にありますので、若くて技術の吸収も早い高卒を積極的に採用する傾向にあります。

もちろん気になるのは収入ですが、高卒の方が大学を卒業までに要する4年間に昇給して、大卒の初任給よりも高くなっているというケースもあるのです。

高卒と大卒の生涯賃金の違い

ここに、高卒と大卒でどれだけの資産を蓄積することができるかの例を、ご紹介します。

高校で同い年だったA君とB君の比較ですが、高卒のA君の初任給は、約15万円でした。

A君は実家で暮らしていましたので、給料の中から毎月3万円を貯金することにして、20%の利回りで運用したところ、定年退職するまでの42年間で、なんと45億円以上もの資産を得ることができたのです。

一方、大学に進学してから4年後に就職したB君の初任給は、約20万円でした、

B君もA君と同じように貯金をし、4年間の遅れを取り戻そうと、毎月5万円をA君と同様、20%の利回りで定年退職までの38年間運用したのです。

その結果、B君の資産は約37億円となりました。

大卒のB君の方が毎月多額の貯金をしたにもかかわらず、高卒のA君の方がはるかに多くの富を得ることができたのです。

高卒と大卒の平均年収の違い

1.大卒の平均年収

大卒の平均年収は、一般企業で200〜230万円といわれています。つまり、月収にすると19万円程度ということになります。

ただし、都市部と地方とで格差があるようで、地方の企業の場合は大卒でも月収が13〜15万円となるようです。

2.高卒の平均年収

高卒の平均年収は、一般企業で150〜180万円と、やはり大卒よりは低くなります。

もちろん、特に高卒の扱いは企業によって大きく異なりますから、あくまでも目安にしかすぎません。

3.高卒と大卒の初任給の伸び率

平成25年度と26年度で比較すると、高卒の平均年収が約159万円、大卒が約200万円となっています。

前年比の伸び率で表すと、高卒が1.8%であるのに対し、大卒の場合は1.2%と、学歴による初任給の差がわずかではありますが、縮まっている傾向が見られます。

高卒と大卒の生涯年収の差

高卒と大卒の生涯年収はどうかというと、一般に高卒が約2億円、大卒が2億5千万円、といわれています。

しかし、これはあくまでも入社してから定年を迎えるまでずっと同じ企業で働き続けた場合の目安です。

現在では転職するのが当たり前のように言われていますが、同じ企業で定年まで働いた方が退職金も多くもらえるわけで、生涯年収ももちろん高くなります。

生涯年収は、企業の規模や業績によっても大きく左右されます。

高卒でも一流企業に勤めれば、大卒で中小企業で働いている人よりも年収が多くなるケースもあります。

大卒でも、1,000人以上の規模の企業に就職すれば生涯年収が約3億近くにも上るのに対し、企業規模が100人未満の場合には、生涯年収も2億円を下回るというデータもあるのです。

こう考えると、大卒だから高卒よりも生涯年収が多く得られるとは一概に言えないようです。

学歴と初任給との関連性

大卒の初任給が高いのは、一昔前の、まだ大学の進学率が低かった頃の判断材料として扱われていた名残もあります。

優秀な人材を確保するためには、どうしても学歴で差をつける必要があったのです。

しかし、大学の進学率も5割を超えた現在では、もはやこのような考え方は、形骸化しているとすら感じます。

真に企業にとって有能な人材を考えた時、学歴だけで初任給に差をつける必要性はないのではないでしょうか。

潜在能力を見込んでの差をつけるとするならば、大卒をひとくくりにするのではなく、むしろ出身大学をランク付けしてもいいでしょう。

そして、最もランクの低い大学の場合には、入社4年目の高卒の給料よりも低い初任給に設定するのです。

このような考え方は多くの企業経営者が望んでいることではありますが、現実には世論の反発も避けられませんから、導入できないままにいるのです。

関連記事はこちら

 - 経済

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ページ
上部へ