Buisiness+Relationship

ビジリレ

仕事でミスをした!ミスが原因で解雇されることはあるのか

   

仕事でミスをした!ミスが原因で解雇されることはあるのか

仕事でミスをすることは、社会人であれば一度は経験することでしょう。

ミスをしたときは、どのように謝罪したらいいのか、はたまたもしかしたら解雇されてしまうのではと不安が募ってしまうものです。

でも、本当に解雇されてしまうのでしょうか?

ここでは、仕事のミスで解雇されることになるのか、また解雇されるケース、解雇にいたらないためにミスを回避する方法についてまとめてみました。

スポンサーリンク


  こんな記事もよく読まれています

身内に不幸があった人にかける言葉とメールとは

身内に不幸があった場合、周りから...

‌ビジネスメールで「自分」のことを表す最適な言葉と誤った認識

ビジネスにおいて、社内外の連絡はメールでのや...

不採用の連絡が来ない場合に電話してもよい?電話での対応方法

不採用通知は電話で来ることもあるのでしょうか? 通常、採用...

銀行に就職する際に事前にこの資格を取得しておくと有利!オススメ資格


銀行の業務にはお金の借入・運用などがあります。<...>

他の人と仲良くする友達に嫉妬…独占欲をコントロールする方法


親しい相手に対する嫉妬や独占欲は、恋人だけでなく...

社会人が副業としてアルバイトをする場合の税金の納め方と注意点


社会人になっても本職の仕事からの給料では生活が苦...

バイトの面接で緊張してしまう原因と緊張に対する対処法


バイトの面接は誰しも緊張してしまうものですよね。...

面接後の合格の電話で会社からの印象をよくする受け答え方のポイント


就活時に行われる面接で合格となれば、ほとんどの場...

彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法


彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...

正社員で退職するのはもったいない!?退職前の注意点とその理由


正社員として働いている人のなかには、今の会社を退...

大学でぼっちの人は就職に不利?その理由と不利にしない対処法


大学でぼっちの人は、就職活動で不利になりやすいと...

バイトで初めて接客する人へ!不安を解消する上で知っておきたいこと


初めてバイトをする際に、コンビニやレストランなど...

ご近所トラブルに発展させないための騒音に対する苦情の伝え方


一戸建て、集合住宅に関わらず、ご近所のトラブルは...

彼女に友達がいない……友達がいない女性の注意点


女性のなかには友達がいないという人もいます。この...

仕事できない人とバイト先で思われる人の特徴と思われないための方法


バイトをしていると、仕事できない人と思われる人が...

彼女とのデートで何するのか悩んでしまわないためのデートプラン


彼女とのデートプランを立てるのはドキドキわくわく...

将来が不安……お金に対する考え方と将来を見据えた生活


経済は上向きになっていると言われる一方、自分の給...

大人数でバーベキューをする時のお肉の値段・量と選び方


野外で家族や友人たちとバーベキューをするのは楽し...

新学期につきもののクラス替えに対する不安を解消する方法


新学期が近づくと、新しい出会いや新しいことにワク...

友達の結婚式に呼ばれないのはなぜ?考えられる理由とは


仲がいい友達が結婚することになり、結婚式に必ず呼...

スポンサーリンク


仕事のミスで解雇されることはあるのか?

仕事でミスをしてしまった場合、それが原因で解雇されるケースは実際にどれほどあるのでしょうか。

まず、仕事でミスをしてしまったとしても、それが法に触れていなければ解雇されることはほとんどないでしょう。

仮に大きなミスをしたとても、その後のリカバリーが誠意あるものであれば大丈夫です。

なかには謹慎や減俸という処分を受けるケースがありますが、その場合でも解雇されることはほとんどないでしょう。

しかし、法や社内規定に触れるようなことをした場合には解雇される可能性があります。

特に犯罪行為を犯してしまった場合には、即刻解雇となってしまうこともあります。

また、何度も同じようなミスを繰り返すなどして業務が継続できない、会社に損害を与えていると判断されたときには、残念ながら解雇となってしまうケースもあるといいます。

たとえミスをしたとしても、それが特に法を犯すものでなければ、解雇されることは少ないと言えるでしょう。

仕事のミスで解雇されそうになった場合の対処方法

もし、仕事のミスにより解雇されそうになった場合にはどのような対処をすればいいのでしょうか。

解雇には「解雇」と「退職勧奨」という2つのパターンがあります。

解雇とは、会社の使用者が労働契約(雇用契約)を一方的に解約することです。
解雇は法などを犯さない限り、滅多に施行されることはありませんが、契約上最も重いものです。

一方、退職勧奨は会社が労働者に対し、合意解約ないし一方的解約(辞職)としての退職を勧奨することです。

2つの区分の基準は、使用者が労働者との雇用契約を一方的に解雇する旨の意思表示である「解雇の意思表示」があるかないかです。

具体的には、日付を区切った上で労働契約を解約する旨を通告したかが決め手になります。

退職勧奨にしたがって退職届にサインしてしまった場合は、労働審判や裁判において「解雇の意思表示」があったことを証明することはほぼ不可能です。

そうなったときは、労働者として不利になる可能性もあります。

労務管理をしっかりとしている会社はそのことが分かっているので「解雇だと君の経歴に傷がつくから、自分でやめたほうがいいのでは?」などと言って退職勧奨をすることがあります。

この場合でも、自主退職する意思がないのであれば退職届にサインしないことに尽きます。

労働審判や裁判になった場合に自分が不利にならないためにも、自分の意思はしっかりと主張できるようにしておいたほうがいいでしょう。

仕事のミスによる解雇について法律でどこまで規定されているのか

では、労働者は解雇について法律でどこまで守られているでしょうか。

解雇について規定されている法律を見ていきましょう。

解雇に関する最も重要な法律条項といえば、労働契約法16条です。

労働契約法16条のなかで、解雇について次のように規定されています。

『解雇は、客観的に合理的理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合には、その権利を濫用したものとして無効とする』

つまり「客観的合理的理由」があり、「社会通念上相当である」と認められれば、会社は一方的に労働者を解雇できないと定められているのです。

では、なぜこのような規定が定められているのでしょうか。

人間が生活していく上で、仕事をして収入を得ていくことは非常に重要な活動です。

だから解雇されて仕事を失うことは、働く人にとって生活の基盤を失うという、とても重大な打撃となるわけです。

そこで、会社が簡単に労働者を解雇できないようにする法律が必要でした。

そんな中、労働者を保護する観点から、裁判例上、解雇については「客観的合理的理由」と「社会的相当性」が要求され、これらを満たしていない場合には解雇の効力が生じないとされるようになりました。

そして、労働契約法16条には、このような裁判例を通して形成されてきた考え方がそのまま取り入れられています。

このように労働者は労働契約法16条によって守られ、会社が簡単に解雇できないようになっているのです。

だから仕事でミスをしたとしても、そのことが客観的合理的理由社会的相当性を証明できないのであれば、会社は解雇できないのです。

解雇といってもいろんなケースがある

これまで解雇の種類や法律について説明してきましたが、実際に解雇されるケースとしてはどのようなものがあるのでしょうか。

ここでは3つのケースを紹介していきます。

会社が経営不振で人員整理をしなければいけない場合

会社の経営不振により、どうしても人員整理をしなければいけない場合です。

ただ、人員整理が理由といっても単にコスト削減のためといった簡単なものではなく、会社が手をつくして解雇防止の努力をしてきたにもかかわらず業務縮小が避けられなくなったというものです。

このような場合には、解雇理由が正当なものとして認められることがあります。

ただ、特定の労働者を解雇するために「会社の業績が悪いから」という曖昧な理由だけでは正当なものとは認められません。

労働者を解雇する場合は、その理由が明確であり、すべての労働者に公平に適用される必要があります。

懲戒解雇に相当する場合

会社のお金を横領したり、大きなミスで会社に大損害を与えたり、連絡もせず長期間会社に出勤しなかったりなど、客観的に見ても問題がある場合です。

この場合は懲戒解雇になる可能性が高いでしょう。

ただし、社会的に見て好ましくない行為をとったとしても、それが会社の業務とまったく関係ない理由(プライベートでの交通事故など)では、懲戒解雇の理由としては成り立たないと判断される場合もあります。

上司などから口頭で言われる場合

上司から突然「君はクビだから」などと言われる場合です。

この場合、正式な通達ではないため、安易に「分かりました」とか「こんな会社、こっちから辞めてやる!」というふうに、上司の言葉に同意したような発言は避けるようにしましょう。

契約の解除に同意したと見なされて、後々、会社と争うことになった場合に不利な証拠として利用される恐れがあります。

また、万が一、解雇を言い渡されたとしても自分が納得がいくものでない限り、退職届は絶対に書かないようにしましょう。

「解雇という形だと再就職に影響があるから」と提出を促されることがありますが、自分が納得できないのであれば絶対に同意をしてはいけません。逆に会社側に解雇の理由を文書で請求しましょう。

労働者が解雇理由を求めてきた場合には、会社はきちんと文書で伝えなければいけないことになっています。

このように解雇といっても、いくつかのケースがあります。自分に負があり解雇理由を納得している場合には仕方ありませんが、納得いくものではない場合、解雇を通達されたときにはその理由をきちんと確認しておき、後々会社と争うことになっても不利にならないようにしておきましょう。

ミスをしやすい人の5つの特徴

これまでは「仕事でミスをしたら解雇されるのか?」というテーマで書いてきましたが、できればその前にミスすることを避けたいものですね。

ということでここからは、ミスについて書いていきます。まずは、ミスをしてしまう人の特徴を書いていきます。

よくミスをしてしまう人は、この特徴に当てはまっていないか確認してみてください。

集中すべき仕事を見極めていない

すべての仕事に労力を費やしてしまう人です。すべてに労力を費やしてしまうため余裕がありません。そのせいでミスしてしまうのです。

人間の集中力は最高でも1時間が限界だと言われています。そのため、すべてに労力を費やしてしまうと集中力が続いていかないのです。

ノートや手帳にメモをとらない

自分がミスをして対処したことを、その都度、ノートや手帳にメモしない人です。メモしていないため、同じミスを繰り返してしまいます。

人間の記憶力というのはあいまいなものです。記憶だけにたよるのは危ういです。

なにかする前に確認をしない

ある仕事をする前に不明点があったり悩むことがあっても、確認せずやってしまう人です。不明点を残したままやるので、ミスをすることも増えてしまいます。

視野が狭く、周りが見えていない

周りが見えていないが全体の仕事のプロセスが見えていない人です。全体が見えていないが故に自己中心になりやすくミスをしてしまうのです。

こういう人は周囲を観察することをしないので、人のノウハウや行動を自分のものとすることができません。

語尾がはっきりしない

語尾をあいまいにしてしっかりと言い切らない人です。あいまいな表現をしているということは自分がすべきことを理解していない証拠でしょう。

また、あいまいな表現は相手に誤解を与えてしまうことにもなりかねません。こういうことでミスをしてしまうのです。

人為的なミスの主な原因

先ほどはミスをしやすい人の特徴を紹介しましたが、そういう人でない人でもミスをすることはあるもの。
ここでは人為的なミスが発生する原因について主な理由をまとめてみます

●技量不足である
仕事の内容が自分の技量にあっていないことが原因のミスです。

●記憶力不足である
仕事の内容が複雑であるため、覚えることが多すぎることが原因のミスです。

●慢心している
仕事に慣れてしまった結果、慢心してしまい手を抜いてしまったことが原因のミスです。

●不注意である
仕事を緊張感を持たずやっていたことが原因のミスです。

●緊張過剰である
締め切りに終われてしまい、緊張のせいか短絡的な行動をしてしまったことが原因のミスです。

●自己誇示欲が強い
格好つけようとして、わざと危険な行為をしてしまったことが原因のミスです。

●機械の問題
機械の操作が煩わしいことが原因のミスです。

人為的なミスとしてはこのような原因がありますが、このほかにも説明がつかない原因もあります。

普通に考えればあり得ないような原因で発生するミスもあるのです。

仕事のミスを未然に防ぐためには

これまでミスをしやすい人の特徴や人為的なミスが発生する原因について紹介してきました。

といっても、できればミスは未然に防ぎたいものです。最後にミスを未然に防ぐ方法について紹介していきます。

精神的に疲れている場合

仕事がうまくいっていなかったり、周りの人間関係がうまくいっていなかったりすると、ストレスを抱えてしまい仕事でもミスすることが増えてくるものです。

また、精神的に疲れていると、仕事のスピードも落ちますし、ミスも目立つようになります。

このまま、仕事を続けていても、ますますミスをしてしまう結果になるでしょう。

だから、自分で精神的に疲れていると感じたら、積極的にリフレッシュして疲れをとりましょう。

ストレッチをしたり、外をちょっと歩いてみるだけでもだんぶん違います。

また、仕事では誰かにチェックしてもらうことでミスを未然に防ぐこともできます。

いつもというわけにはいかないですが、一人では対処できない場合は誰かの手を借りてみるのも一つの手です。

注意力が散漫になっている場合

疲れがたまっている場合もそうですが、寝不足だったり、風邪などの病気で体調不良だったりすると注意力が散漫になるときがあります。

このような状態だと集中力が続かないため、ミスも多くなってくるものです。

こんなときに仕事をしなければいけないときは、無理せずに誰かにチェックしてもらうといいでしょう。

また、どうしても大変な仕事ができないときは誰かにお願いするというのも手です。自分は状態がよくなるまで軽めの仕事をするのです。誰かにお願いするのはなかなか難しいかもしれませんが、仕事をミスなく進めていくためにも一つの有効な手段ではあるでしょう。

注意力散漫というのは一時的な場合か多いですが、慢性的な寝不足だったり、疲れがたまっていたりするとなかなか抜け出せないものです。

こういうときは主な原因を取り除くことが大事ですが、温かい飲み物や炭酸飲料を飲んだり、甘いものを少し食べたりすると一時的に集中力が出てきますので、一度試してみてはいかがでしょうか。

関連記事はこちら

 - 仕事・ビジネス

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ページ
上部へ