退職後に必要な国保への切り替え手続き方法と注意点
会社を退職すると、そのあとに健康保険を切り替える必要があります。
切り替え方にはいくつかのパターンがありますが、そのなかの一つが国保への切り替えです。
では、実際に社会保険から国保へ切り替えるためにはどのような手続きが必要なのでしょうか。
ここでは、会社を退職後に必要な健康保険の切り替えパターンを紹介するとともに、国保への切り替え手続きを中心に紹介していきます。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
身内に不幸があった人にかける言葉とメールとは
身内に不幸があった場合、周りから...
-
ビジネスメールで「自分」のことを表す最適な言葉と誤った認識
ビジネスにおいて、社内外の連絡はメールでのや...
-
不採用の連絡が来ない場合に電話してもよい?電話での対応方法
不採用通知は電話で来ることもあるのでしょうか? 通常、採用...
-
銀行に就職する際に事前にこの資格を取得しておくと有利!オススメ資格
銀行の業務にはお金の借入・運用などがあります。<...>
-
他の人と仲良くする友達に嫉妬…独占欲をコントロールする方法
親しい相手に対する嫉妬や独占欲は、恋人だけでなく...
-
社会人が副業としてアルバイトをする場合の税金の納め方と注意点
社会人になっても本職の仕事からの給料では生活が苦...
-
バイトの面接で緊張してしまう原因と緊張に対する対処法
バイトの面接は誰しも緊張してしまうものですよね。...
-
面接後の合格の電話で会社からの印象をよくする受け答え方のポイント
就活時に行われる面接で合格となれば、ほとんどの場...
-
彼女がラインで男友達とやり取り…彼氏の本音と対処法
彼女が自分以外の男性とラインをしているのを嫌がる...
-
正社員で退職するのはもったいない!?退職前の注意点とその理由
正社員として働いている人のなかには、今の会社を退...
-
大学でぼっちの人は就職に不利?その理由と不利にしない対処法
大学でぼっちの人は、就職活動で不利になりやすいと...
-
バイトで初めて接客する人へ!不安を解消する上で知っておきたいこと
初めてバイトをする際に、コンビニやレストランなど...
-
ご近所トラブルに発展させないための騒音に対する苦情の伝え方
一戸建て、集合住宅に関わらず、ご近所のトラブルは...
-
彼女に友達がいない……友達がいない女性の注意点
女性のなかには友達がいないという人もいます。この...
-
仕事できない人とバイト先で思われる人の特徴と思われないための方法
バイトをしていると、仕事できない人と思われる人が...
-
彼女とのデートで何するのか悩んでしまわないためのデートプラン
彼女とのデートプランを立てるのはドキドキわくわく...
-
将来が不安……お金に対する考え方と将来を見据えた生活
経済は上向きになっていると言われる一方、自分の給...
-
大人数でバーベキューをする時のお肉の値段・量と選び方
野外で家族や友人たちとバーベキューをするのは楽し...
-
新学期につきもののクラス替えに対する不安を解消する方法
新学期が近づくと、新しい出会いや新しいことにワク...
-
友達の結婚式に呼ばれないのはなぜ?考えられる理由とは
仲がいい友達が結婚することになり、結婚式に必ず呼...
スポンサーリンク
目次
会社を退職した際に必要な健康保険の切り替えパターン
会社を退社した後、健康保険を切り替える必要があります。パターンとしては次の3つがあります。
- 会社の健康保険を任意継続にする
- 家族が加入する健康保険の被扶養者になる
- 国民健康保険に切り替える
1のパターンは、退職後に新たな転職先を探している場合や家族が加入している健康保険の被扶養者になれなかった場合などが考えられます。
この場合、国民健康保険に切り替えることも考えられますが、会社の健康保険を任意継続にしたほうが保険料が安くなることが多く、この方法を選んでいる人も多いようです。
任意継続にする場合は、勤務先の会社が手続きを代行してくれるところもありますので、退職前に確認しておくとよいでしょう。
2のパターンでは、決められた条件があるため、自分がそれに該当するのかきちんと確認しておきましょう。
3のパターンについてはこれから紹介していきます。
退職後、国保に切り替えの際に知っておきたいこと
会社を退職後に健康保険を切り替える対象の一つに国民健康保険(のち国保)があります。
もし、会社の健康保険を任意継続にしたくない、家族の健康保険の被扶養者になれない場合は、この国保に切り替える必要があります。
国保に切り替えるためには、社会保険の喪失日(退職日の翌日)以降に住んでいる市区町村の役場で手続きをします。手続きには「身分証明書」と「印鑑」、「退職日が確認できる書類」が必要となります。
退職日が確認できる書類には、「社会保険の資格喪失証明書」もしくは「雇用保険の離職票」などがあります。
ただ、これらの書類を必要としない市区町村もあるため、手続き前に役場に確認しておきましょう。
もし、手続きを忘れていたとしても、国民健康保険の資格取得日は事由発生日(この場合、退職日の翌日)となるため、国民健康保険に切り替わっていることになります。
この場合、手続きをした時点で事由発生日まで遡って保険料が請求されることになります。
退職後の国保への切り替え時に必要な手続きについて
先ほど紹介した国民健康保険への切り替え手続きについて、もう少し詳しく紹介します。
会社を退社した際に退社した翌日には社会保険の健康保険の資格を失います。そのため、健康保険を他のものに切り替える必要が出てきます。
そのなかの一つとして国民健康保険がありますが、もし退社した翌日に別の会社に就職し、社会保険資格を取得するのであれば国民健康保険に切り替える必要はありません。
次の就職先が決まっていないなどで社会保険に1日でも加入していない日があれば、国民健康保険に切り替える必要があります。
国民健康保険は市区町村が運営しているため、住んでいる市区町村の役場で手続きすることになります。
手続きは退職した日の翌日から14日以内に行う必要があります。手続きには、離職票などの退職したことがわかる書類が必要です。
また、国民健康保険加入後、新しい会社に就職して社会保険の資格を取得した場合には、国民健康保険脱退の手続きを行う必要があります。
この際には、国民健康保険証に加え、新たに加入した社会保険の健康保険証もしくは社会保険の資格取得証明書が必要となります。
退職後、国保へ切り替えの際における注意点
会社退職後に国民健康保険に切り替える際に手続きが必要なことは紹介してきましたが、注意点がいくつかあります。ここでは、その注意点を紹介します。
退職日によっては保険料が多く徴収される
退職した場合、その退職日の翌日が社会保険の資格喪失となります。したがって、月末に退社した場合は翌月の1日が資格喪失日となります。
ここで注意してもらいたいのは社会保険料の徴収対象となる期間です。社会保険料は被保険者の資格喪失日の前月までが徴収の対象となります。
そのため、3月31日に退職した場合は喪失日が4月1日ということになり、社会保険料は前月の3月分まで徴収されてしまいます。
もし、3月30日に退職した場合は喪失日が3月31日となり、社会保険料は前月の2月までしか徴収されないことになります。
このように、退職日によって保険料を徴収される期間が異なるため注意しましょう。
保険証を返却しなければいけない
退職の際には、会社で加入していた健康保険の保険証を返却する必要があります。
また、被扶養家族の保険証についても返却しなければいけませんので、この点に注意しましょう。
国保か任意継続にするかで保険料が変わってくる理由
ここまで、退職後に国民健康保険に切り替える際の手続きや注意点を紹介してきました。
しかし、なかには国民健康保険ではなく、退職した会社の健康保険を任意継続する人もいます。それは保険料が安く済むからとも言われています。
その違いが生まれるのは、任意継続と国民健康保険の保険料の算出方法が異なるからです。
任意継続の算出方法
任意継続の場合、大まかにいうと、退職時に給与天引きされていた健康保険料の2倍くらいが任意継続の保険料となると考えてもらえばいいでしょう。
それは会社員のときには保険料の半分を会社が負担していたからです。退職後はその分も自分で負担することになるため、2倍の保険料となるのです。
ただ、任意継続の保険料には上限があります。上限は具体的には28万円×保険料率となっています。
保険料率は都道府県によって変わってきますが、だいたい10%前後のため、2万8000円くらいが上限と考えていいでしょう。
40歳を過ぎると介護保険料が加算されるため、この2万9000円〜3万2500円くらいが毎月の保険料になります。
国民健康保険の算出方法
国民健康保険料は次の保険料から算出されます。ほとんどの自治体では所得割と均等割のみ採用しています。
- 所得割-前年の所得をベースに算出する方法
- 均等割-世帯ごとの加入数をベースに算出する方法
- 平等割-1世帯ごとに算出する方法
- 資産割-保有する資産をベースに算出する方法
算出方法は自治体によって異なるため、実際の金額については自治体に問い合わせましょう。
こちらの記事もオススメです
関連記事はこちら
- Tweet